世界中で起きている重要な事件、事象についての忌憚なき批判、批評の場とします。


by shin-yamakami16

国連総会演説:三人の「反逆者たち」

国連総会演説:三人の「反逆者たち」_f0166919_19584376.jpg




途上国・先進国の対立と早急な国連改革の必要性

                     山上 真


 先週22日から今週にかけてニューヨークで開催された一連の国連の会合で、嘗て見られなかった程の大きな成果が生まれたことは確かである。

 米国・オバマ大統領が率先して、国連重視の姿勢を明示し、安保理で「核兵器廃絶」を全会一致で決議したことは、画期的な「事件」と言っていいだろう。

 日本の鳩山首相が「気候変動サミット」の場で、世界各国に先駆けて、CO2・25%削減の方針を明らかにしたことも、高く評価された。過去には殆ど顧みられなかった我が国の「国連外交」が、初めて認知された恰好である。

 こうした建設的雰囲気の中で、リビア・カダフィ、イラン・アフマディネジャド、ヴェネズエラ・チャベス各氏の演説は、「暴走的」などと形容され、少なくとも「挑発的」なものとして、主として西欧諸国代表の退場を誘発した。

国連総会演説:三人の「反逆者たち」_f0166919_200647.jpg




 リビア国家元首としての40年間で、初めて国連総会に臨んだカダフィ大佐は、米国オバマ大統領の就任を祝福しつつも、これまで米国など西側が引き起こした数々の戦争の責任を追及し、イラク戦争を開始したブッシュ・ブレア両氏を国際法廷で裁くことを提起した。そして、国連の「理想に背く」安保理理事会をテロリズムの機関と決めつけ、アフリカ諸国を常任理事国に加えるよう強く求めた。その揚げ句に、国連憲章を記した紙を破くような仕草を加えて、総会場の顰蹙を買ったりもした。

国連総会演説:三人の「反逆者たち」_f0166919_2012847.jpg




 「挑発的」演説と言えば、近年ではチャベス氏が「北米帝国主義」大統領ブッシュ氏を「悪魔の硫黄の匂い」がするとした、2006年9月の悪名高い演説が思い出されるが、今回の同氏のものは、「希望の匂いがする」として、オバマ大統領を礼賛するなど、比較的穏やかな演説だった。しかし、オバマ大統領に対して、キューバへの経済封鎖を解除するように要求し、「社会主義の本」(『資本論』?)を掲げて宣伝するなど、相変わらず意気軒昂な所を見せた。


国連総会演説:三人の「反逆者たち」_f0166919_2025750.jpg




 アフマディネジャド演説は、イスラエルのガザ侵攻及び米国主導のイラク・アフガン戦争を強く糾弾するものだったが、親イスラエルの西欧諸国などが退場する中、少なくない発展途上諸国代表が傾聴していたことは注目される。
一方、彼の問題発言「ホロコーストは存在していない」は取り消されておらず、このことが、西側諸国の「イラン核開発」の疑念を大きくしていることは否定できない。


国連総会演説:三人の「反逆者たち」_f0166919_2033174.jpg



 これらの指導者の態度は、洗練され、かつ上品な外交姿勢の国々から見れば、野卑、野蛮な振る舞いとして、少なくとも敬遠の対象になるのは避けられないが、「貧しい国々」のフラストレーションを代弁しており、少なからずの支持を得ていることも間違いない。

 以上のように見ると、依然として、「世界的安全保障」を担うべき国連が多くの改善するべき問題を抱えていることが分かる。端的に言えば、発展途上国と工業先進国の軋轢、核保有国と非核国の対立などの構図が浮かび上がる。
 そんな中で、日本が果たすべき役割は自ずと明らかだ。これまでの欧米よりの外交姿勢を漸次改め、アジア・アフリカ・中南米諸国との関係に軸足を移し、欧米諸国との橋渡し役を務めるならば、希望する「安保理常任理事国」の一つになることの意味も見出されるに違いない。     (2009.09.28)

 

 <写真> The Guardian, Daily Telegraph, The New York Times
 
by shin-yamakami16 | 2009-09-28 20:04